
2020年 2月 15日
花壇樹木管理

花壇の樹木管理です。
剪定を行いました。
花壇から枝がだいぶはみ出してきていたので、花壇の縁にそって切っていき形を整えてスッキリさせました。
樹木をどういう形でどのくらい切るかなどで見た目も変わってくるので、ただ切るのではなく色々な事を考慮しながら切る事が大事かと思います。

花壇の樹木管理です。
剪定を行いました。
花壇から枝がだいぶはみ出してきていたので、花壇の縁にそって切っていき形を整えてスッキリさせました。
樹木をどういう形でどのくらい切るかなどで見た目も変わってくるので、ただ切るのではなく色々な事を考慮しながら切る事が大事かと思います。
空き地にゴミが捨てられています。何年分かのゴミが蓄積されていました。
捨てられているものは、空き缶・プラスチック・ビニールなど。
色々なものが捨てられていて、量もかなりありました。これを全て分別して捨てます。
分別したゴミの種類によっては、捨て場が違う事もあるので気をつけながら回収、撤去しました。
部分的に腐った木の中にアリが大量発生していました。シロアリとは別のアリです。
伐採などをしていると切った木の中からアリが出てくる事が結構あったりします。アリが出てくる木の部分は腐っているんですが、これはアリが腐らせた訳ではありません。
元々腐っていた部分にアリが巣を作ります。
なので、アリが木を腐らせていっている訳ではないのですが、アリにも種類がありシロアリなどは直接的に木を腐らせていってしまうので、対象する必要があります。
個人様宅のお庭の伐採です。
樹木がずいぶん伸びているので早めの処理が必要です。
いらない樹木を切っていきます。
残すものは剪定を行い、仕上げ作業。最後に清掃を行なって完了です。
泥が溜まったマスの清掃です。
このマスは電気配線が通るマスで、そこに泥水が溜まり配線の通っている配管に泥が侵入しかけている所でした。
結構な泥水の量でしたが、バケツに入れながら少しずつ除去。
水を含んでいるので重く大変でした。
マスは泥や水などが溜まりやすいのでたまに点検などを行うといいかもしれません。
個人様宅の草刈作業です。
あまり草は伸びていない方ですが、足元は見えずらくなっています。
草刈を行うと足元もスッキリするので歩く際にも不便なく歩く事ができますし、綺麗さが保たれます。
施工前と施工後では雰囲気もガラッと変わるので草が伸び切る前に刈ってしまうのも1つの手です。
個人様宅の剪定工事です。 生垣の剪定を行いました。
伸びた部分が目立つようになってきていました。
生垣はお家の目隠しにする目的があります。 お庭の1番外側(周りから1番目立つ部分)になる 事が多いので剪定して綺麗な状態を保つ事が大事かと思います。
個人様宅の漬物石を回収、撤去です。
使わなくなったので捨てて欲しいとの事でした。
一般ゴミなど捨てる方法が分かるものであればすぐ捨てれますが、このような物はどこに捨てるべきかどのように捨てるべきか分からない事が多いと思います。
今回、回収した漬物石は分別して撤去させてもらいました。
このように捨てるものによって分別も必要になりますし、捨て場なども変わってきます。
もしご自身で捨てられる事がある場合は気をつけて捨てましょう。それが難しい場合は弊社にお任せ下さい。
物置にしていた倉庫を撤去。
この倉庫の素材はFRP製、
よくボートなどで使われる素材です。
ハシゴが鉄なので分別して処分します。
それなりに大きい倉庫でしたので、クレーン車で吊り上げて積み込み、撤去になりました。
小さな物から大きな物までなんでも回収、処分しています。
長年敷地内に植えられいた樹木がいらなくなったので伐採しました。
植えられている場所が道路に面していて、車や歩行者、電線に影響が出ていました。
樹木は大きくなるにつれてどこかに影響がでてしまうケースが多いので大きくなりすぎる前に切ってしまうのも1つの手かもしれません。